ロシア選挙干渉「疑惑」、ネオ・ユーラシア主義、そして自由主義の未来

参議院選挙中の「スプートニク騒動」では、ロシアの思想への共鳴を選挙干渉と結びつける傾向が見られた。ただ思想への共感自体は、外国勢力の干渉ではなく、違法ではない。ある思想に反対する活動と、違法行為を根拠にした取り締まりとは、区別しなければならない。安易な思想統制は、自由主義社会の自殺を招く。注意が必要である。
篠田英朗 2025.07.26
読者限定

ロシア選挙干渉「疑惑」の疑惑

 参議院選挙中に起こった不思議な出来事の一つは、スプートニク騒動だろう。私もこの「The Letter」で、「スプートニク騒動と「戦う民主主義」の暴走への警戒」という題名の記事を書いた。

 今のところ、ロシアの選挙干渉を示す証拠のようなものは見つかっていない。一斉凍結されたアカウントの持ち主が、スプートニクと参政党をともに好意的に扱っていた形跡があるとは言われる。だが、もともと両者は「反グローバル主義」と形容できる思想を共有している(共有していない思想部分も多々あるが)。したがって「反グローバル」な思想に関心を持ち、その関心からスプートニクと参政党の双方に関心を持っていた人物がいたとしても、そのこと自体は取り立てて不思議なことではない。もし「反グローバルな思想への関心からスプートニクと参政党に関心を持つのはダメだ」ということであったとすると、これは外国勢力の選挙干渉などとは異なる次元での思想統制になる。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2521文字あります。
  • ロシアの思想

すでに登録された方はこちら

読者限定
参議院選挙が見せた閉塞する日本の世代間対立
サポートメンバー限定
スプートニク騒動と「戦う民主主義」の暴走への警戒
読者限定
台湾防衛と日本の国益の計算
読者限定
日米同盟に代わる日欧同盟などはありうるか
誰でも
BRICS首脳会議、そして中国とインドの確執
読者限定
トランプ大統領の綱渡りの立ち位置について
読者限定
イスラエル・イラン戦争の停戦について
読者限定
トランプ大統領のイラン攻撃の違法性の特徴について