スプートニク騒動と「戦う民主主義」の暴走への警戒

参政党候補のロシア国営通信への出演が物議を醸し、ウクライナ支援層を中心に批判が噴出した。自由の敵には思想の自由の認めない「戦う民主主義」の理念は、常に具体的な運用面において、濫用の危険性を持つ。自由主義の原則と「戦う民主主義」の間のジレンマが、日本にも広がりつつある。
篠田英朗 2025.07.17
サポートメンバー限定

スプートニク騒動は何だったのか

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2773文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
アフリカの位置づけ:TICADホームタウン構想の喧騒が語ること
サポートメンバー限定
ロシアの戦争終結の条件の変化をどう分析するか
読者限定
ロシア・ウクライナ戦争停戦交渉における連立方程式
読者限定
「ウクライナは勝たなければならない」主義者のトランプ非難(責任転嫁)に...
サポートメンバー限定
反ロシアで結束する日本の軍事安全保障専門家コミュニティの今後
読者限定
広島原爆慰霊碑の碑文について
読者限定
日本は国連との関係をどう見直すか
誰でも
『地政学理論で読む多極化する世界』の公刊