「根本原因除去」戦争終結論とロシア・ウクライナ戦争の停戦の行方

 本稿では、ロシア・ウクライナ戦争の停戦交渉の議題を、あらためて整理することを試みる。その際に、日本でも千々和泰明氏などによって人口に膾炙するようになった「紛争の根本原因」の概念を分析ツールとして使用する。
篠田英朗 2025.04.19
読者限定

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6445文字あります。
  • 停戦交渉の現状
  • 停戦が難しい最大の理由
  • 紛争の根本原因の除去
  • 停戦合意の考え方
  • ウクライナ側の見立てでの「根本原因の除去」
  • プーチン大統領にとっての「紛争の根本原因」除去の解釈範囲
  • 「根本原因の除去」の三つの要素
  • 停戦交渉をタブーにすることのリスク

すでに登録された方はこちら

読者限定
「多極化する世界」の中の「G2」:後景に退いた「FOIP」「クアッド」...
読者限定
「多極化する世界」における「勢力圏」の顕在化と「従属国」の概念:アメリ...
読者限定
ガザ20項目計画の読み方:「曖昧さ」と「方向性」の間の微妙な均衡
サポートメンバー限定
スーダンの危機的情勢と複雑さ、そして日本の立ち位置
読者限定
ガザ危機勃発から2年~西洋の失墜を直視する~
読者限定
ガザ和平案20項目について
サポートメンバー限定
JICAホームタウン構想撤回と噴出した「ステルス移民政策」抗議運動の行...
読者限定
パレスチナ国家承認をめぐる国際法と国際政治のダイナミズム