日本は国連との関係をどう見直すか

日本の国連分担金比率は過去20年ほどで3分の1以下に減少した。常任理事国入りの実現性も低い中で、追加的な負担を負う国連機能を誘致することなどには危険が伴う。日本は現実的な国益確保策として、地域組織との関係強化や邦人職員支援、戦略的な国際機関外交への転換を進めるべきだ。
篠田英朗 2025.08.03
読者限定

国連の財政危機

 先日、国連の財政危機について『フォーサイト』さんに拙稿を書いた。現在の危機は、国連の歴史の中でも特筆すべきものだろう。直近では、トランプ大統領の政策によって劇的にもたらされた危機だが、その背景には、国際社会の構造転換を反映した状況の複雑さがある。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2022文字あります。
  • 小池都知事の驚くべき国連誘致の提案
  • 日本の国連外交の現実的な見通し

すでに登録された方はこちら

誰でも
『地政学理論で読む多極化する世界』の公刊
読者限定
ロシア選挙干渉「疑惑」、ネオ・ユーラシア主義、そして自由主義の未来
読者限定
参議院選挙が見せた閉塞する日本の世代間対立
サポートメンバー限定
スプートニク騒動と「戦う民主主義」の暴走への警戒
読者限定
台湾防衛と日本の国益の計算
読者限定
日米同盟に代わる日欧同盟などはありうるか
誰でも
BRICS首脳会議、そして中国とインドの確執
読者限定
トランプ大統領の綱渡りの立ち位置について