新しいモンロー主義 (「トランプは無能」論の地政学リスクその3)

 モンロー・ドクトリンへの関心が高まっている。トランプ大統領の姿勢を、アメリカの外交思想の中でとらえようとするときに、どうしてもそれが思い出されるからだ。ただしモンロー・ドクトリンは、実は理解するのが難しい内容と歴史を持っている。ここでは取り急ぎ三つの特徴を列挙しておく。相互錯綜関係回避原則、大陸主義、明白な運命論、である。
篠田英朗 2025.03.16
読者限定

相互錯綜関係回避原則

 モンロー・ドクトリンは、1823年当時の米国大統領ジェームズ・モンローの一般教書演説の内容が、大きく米国と欧州諸国で取り上げられたために、当初は「モンロー氏の宣言」などと呼ばれていた起源を持つため、現在のような名称で呼ばれている。その思想的淵源は、初代大統領ジョージ・ワシントンの有名な離任演説にある。ワシントン大統領は、アメリカは欧州の事柄に介入するべきではないことを強調した。モンロー大統領は、だから欧州も「新世界」の事柄に介入しないでほしい、という点を強調したので、ドクトリンとして定着した。

 ワシントン大統領の教えは、より「孤立主義」としての性格がより濃いものとしてみられるが、モンロー大統領のドクトリン化で「相互」の要素が強調されるようになった。しかも欧州「旧世界」と西半球「新世界」が「相互」性の単位として設定されたので、アメリカは西半球世界の事柄に介入する代わりに、欧州諸国は西半球の諸国の事柄に介入してはいけないので、アメリカは実力行使してでもそれを断固排除するという事情が生まれた。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3095文字あります。
  • 大陸主義
  • 明白な運命論

すでに登録された方はこちら

読者限定
日本は国連との関係をどう見直すか
誰でも
『地政学理論で読む多極化する世界』の公刊
読者限定
ロシア選挙干渉「疑惑」、ネオ・ユーラシア主義、そして自由主義の未来
読者限定
参議院選挙が見せた閉塞する日本の世代間対立
サポートメンバー限定
スプートニク騒動と「戦う民主主義」の暴走への警戒
読者限定
台湾防衛と日本の国益の計算
読者限定
日米同盟に代わる日欧同盟などはありうるか
誰でも
BRICS首脳会議、そして中国とインドの確執