アフリカにあるモザンビークという国

モザンビークを初訪問し、治安悪化や資源開発停滞、貧困と権力構造の歪みを背景に武装集団の活動や選挙不正、騒乱が続く現状を確認した。日本はFOIPや人道支援を通じ一定の関与を行っており、今後も注視すべき国であると実感した。
篠田英朗 2025.09.10
読者限定

TICAD「ホームタウン」構想で言及された国・モザンビーク

 今、私はアフリカのモザンビークに滞在している。日本人としてはかなり頻繁にアフリカを訪れる私にとっても、モザンビーク訪問は今回が初めてだ。

 日本から見ると、折しもJICAホームタウン構想で対象となった四カ国にモザンビークが含まれたことが、最近の日本とモザンビークのささやかな関わりだろう。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2101文字あります。
  • 北部の騒乱
  • 事実上の一党支配と選挙に伴う騒乱

すでに登録された方はこちら

読者限定
一極支配の後は、二極分化ではなく、多極化する世界
読者限定
アフリカの位置づけ:TICADホームタウン構想の喧騒が語ること
サポートメンバー限定
ロシアの戦争終結の条件の変化をどう分析するか
読者限定
ロシア・ウクライナ戦争停戦交渉における連立方程式
読者限定
「ウクライナは勝たなければならない」主義者のトランプ非難(責任転嫁)に...
サポートメンバー限定
反ロシアで結束する日本の軍事安全保障専門家コミュニティの今後
読者限定
広島原爆慰霊碑の碑文について
読者限定
日本は国連との関係をどう見直すか