JICAホームタウン構想撤回と噴出した「ステルス移民政策」抗議運動の行方

JICAが「ホームタウン構想」を撤回したが、国際交流推進は継続と表明し、「ステルス移民政策」批判が収まらない。SNS上では賛否が罵倒合戦化し、冷静な議論が失われている。問題の背景には少子高齢化や経済停滞があり、単なる誤情報問題に矮小化するのは危険だ。国際交流と国際協力の位置づけを再考し、建設的な議論の場が求められる。
篠田英朗 2025.09.26
サポートメンバー限定

「ステルス移民政策」をめぐる罵倒合戦

 JICAがいわゆる「ホームタウン」構想を撤回する発表をした。ただ、あわせて今後も国際交流を推進していく旨を表明した。そのため、SNSでは「ステルス移民政策」に反対するという声が鳴りやんでいない。

 JICAを擁護して、「ステルス移民政策の反対者」を批判する者も、それなりに見られる。特徴的なのは、お互いが、相互を罵倒しあっているように見えてしまうことだ。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2164文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
ガザ和平案20項目について
読者限定
パレスチナ国家承認をめぐる国際法と国際政治のダイナミズム
読者限定
パキスタン・サウジアラビア軍事協定の意味
読者限定
南アジアで進む政治変動
読者限定
アフリカにあるモザンビークという国
読者限定
一極支配の後は、二極分化ではなく、多極化する世界
読者限定
アフリカの位置づけ:TICADホームタウン構想の喧騒が語ること
サポートメンバー限定
ロシアの戦争終結の条件の変化をどう分析するか