研究者・評論家によるメディアSNS社会運動

 トランプ政権がロシア・ウクライナ戦争の停戦努力に熱心になっている。そこで目立ってきているのは、日本国内で停戦を調停する政策そのものに批判があり、さらにはトランプ政権のあり方全般に批判があることだ。顕著な傾向は、国際政治学者・軍事評論家が一枚岩になって、驚くべきことに「世論の動きに影響を与えるためにやっている」、と公言しながら、大衆に働きかける努力をしていることだ。
篠田英朗 2025.03.27
読者限定

 非常に印象深いのは、研究者・評論家層が、「ロシアに対抗する」という名目で、メディアやSNSを通じた集団的な運動で、特定のタイプの意見を撲滅し、特定のタイプの意見を広めようとしていることだ。国際法にそって、侵略を非難する、侵略に対抗する措置の意義を主張する、というところまでは、まさに国際法秩序の話であろう。しかし全面侵攻から3年がすぎ、現在は、言論活動と党派行動の境界線は、かなり曖昧になっている。特定の人物名が、ロシア寄り、ウクライナ寄り、と分類され、全ての言論活動がそれにそった方向性で整理されている。現在では、アメリカのトランプ政権がロシア寄りと断定されているので、ウクライナ寄りの研究者・評論家層が、あらゆる機会を通じてトランプ政権を支持してはいけないという方向性での言論活動を熱心にメディアやSNSを通じて熱心に行っている。

 もちろん個々のトランプ政権の政策あるいは発言であっても、批判すべきは批判すべきであることは、言うまでもない。だが普通の意味での政策批判が見られる機会がむしろ減ってきた。むしろ顕著な傾向は、人格否定・能力否定・揶揄・侮蔑ばかりになってきていることである。

 もちろんこうした社会現象に、何百人もの研究者・評論家が加わっている、ということではない。むしろ専門が近い層が、集団的に行っている。ただそこに固定ファンのような層もついてきているので、「メディア・SNS運動」と呼ぶべきものに近い状態となっている。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2136文字あります。
  • 欧州・日米同盟専門層のコミュニティ
  • 日本の大学の状況

すでに登録された方はこちら

読者限定
「多極化する世界」の中の「G2」:後景に退いた「FOIP」「クアッド」...
読者限定
「多極化する世界」における「勢力圏」の顕在化と「従属国」の概念:アメリ...
読者限定
ガザ20項目計画の読み方:「曖昧さ」と「方向性」の間の微妙な均衡
サポートメンバー限定
スーダンの危機的情勢と複雑さ、そして日本の立ち位置
読者限定
ガザ危機勃発から2年~西洋の失墜を直視する~
読者限定
ガザ和平案20項目について
サポートメンバー限定
JICAホームタウン構想撤回と噴出した「ステルス移民政策」抗議運動の行...
読者限定
パレスチナ国家承認をめぐる国際法と国際政治のダイナミズム