ガザ20項目計画の読み方:「曖昧さ」と「方向性」の間の微妙な均衡

「ガザ20項目計画」は、ハマスの武装解除とイスラエル軍の撤退を軸にした停戦合意で、国際的枠組み(平和評議会と安定化部隊)と政治色のないパレスチナ人技術者委員会による統治を構想する。曖昧さを残しつつも方向性を示すことで停戦が成立した。他方、もちろん武装解除や統治体制の実現は簡単ではなく、「国際」の屋根と「パレスチナ」の内実の段階的進展が課題だ。
篠田英朗 2025.10.25
読者限定

「ガザ20項目計画」の読み方:「曖昧性」と「方向性」の微妙な均衡

 「ガザ20項目計画」は、ハマスの武装解除とイスラエル軍の撤退を軸にした停戦合意で、国際的枠組み(平和評議会と安定化部隊)と政治色のないパレスチナ人技術者委員会による統治を構想する。曖昧さを残しつつも方向性を示すことで停戦が成立したが、武装解除や統治体制の実現には困難が多く、国際的合意形成と段階的進展が課題となっている。

 「ガザ20項目計画」については、和平案として提示された際に、この「The Letter」にも記事を書いた。その後、「停戦」が果たされ、人質の交換解放や、イスラエル軍の部分的な撤退が実施されてきている。その一方で、イスラエル軍によるガザ内での軍事行動は、まだ散発的に発生している。さらには、ハマスと非ハマスの武装部族勢力との間の衝突も起こっているようだ。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3552文字あります。
  • 武装解除と完全撤退のセット化
  • 「国際」の屋根の下の「パレスチナ」の暫定統治
  • アブラハム合意派を中和する非アラブのムスリム国

すでに登録された方はこちら

読者限定
「多極化する世界」の中の「G2」:後景に退いた「FOIP」「クアッド」...
読者限定
「多極化する世界」における「勢力圏」の顕在化と「従属国」の概念:アメリ...
サポートメンバー限定
スーダンの危機的情勢と複雑さ、そして日本の立ち位置
読者限定
ガザ危機勃発から2年~西洋の失墜を直視する~
読者限定
ガザ和平案20項目について
サポートメンバー限定
JICAホームタウン構想撤回と噴出した「ステルス移民政策」抗議運動の行...
読者限定
パレスチナ国家承認をめぐる国際法と国際政治のダイナミズム
読者限定
パキスタン・サウジアラビア軍事協定の意味