反ロシアで結束する日本の軍事安全保障専門家コミュニティの今後

(昨日ブログ掲載)本日『アゴラ』さんに転載していただいた「欧州ファーストの日本外交に未来はあるか」の補足・発展版です。こちら「The Letter」のほうに詳しいものを掲載するので、内容にそって分けているのが通常ですが、時折はトピックとして重なるものを、より具体的な人名や情報及び発展的な追記などを入れて、こちらの「The Letter」で配信します。今回は特に、そうなります。
篠田英朗 2025.08.10
サポートメンバー限定

欧州ファースト主義の陥穽

 拙著『地政学理論で読む多極化する世界:トランプとBRICSの挑戦』では、「多極化する世界」の観点から、トランプ大統領のアメリカと、BRICS有力国(ロシア・中国・インド)の現状やBRICS拡大の意味を分析した。序章のほんの数ページで、「欧州の衰退」にふれた。これについては『アゴラ』さんに掲載していただいた文章で書いた。

 たとえばロシアの原油を購入しているという理由で、トランプ大統領が50%の高率関税を導入すると威嚇している相手国のインドと、かつてインドを植民地化していた大英帝国の末裔であるイギリスとを比べてみよう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4501文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
「ウクライナは勝たなければならない」主義者のトランプ非難(責任転嫁)に...
読者限定
広島原爆慰霊碑の碑文について
読者限定
日本は国連との関係をどう見直すか
誰でも
『地政学理論で読む多極化する世界』の公刊
読者限定
ロシア選挙干渉「疑惑」、ネオ・ユーラシア主義、そして自由主義の未来
読者限定
参議院選挙が見せた閉塞する日本の世代間対立
サポートメンバー限定
スプートニク騒動と「戦う民主主義」の暴走への警戒
読者限定
台湾防衛と日本の国益の計算