反ロシアで結束する日本の軍事安全保障専門家コミュニティの今後

(昨日ブログ掲載)本日『アゴラ』さんに転載していただいた「欧州ファーストの日本外交に未来はあるか」の補足・発展版です。こちら「The Letter」のほうに詳しいものを掲載するので、内容にそって分けているのが通常ですが、時折はトピックとして重なるものを、より具体的な人名や情報及び発展的な追記などを入れて、こちらの「The Letter」で配信します。今回は特に、そうなります。
篠田英朗 2025.08.10
サポートメンバー限定

欧州ファースト主義の陥穽

 拙著『地政学理論で読む多極化する世界:トランプとBRICSの挑戦』では、「多極化する世界」の観点から、トランプ大統領のアメリカと、BRICS有力国(ロシア・中国・インド)の現状やBRICS拡大の意味を分析した。序章のほんの数ページで、「欧州の衰退」にふれた。これについては『アゴラ』さんに掲載していただいた文章で書いた。

 たとえばロシアの原油を購入しているという理由で、トランプ大統領が50%の高率関税を導入すると威嚇している相手国のインドと、かつてインドを植民地化していた大英帝国の末裔であるイギリスとを比べてみよう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4501文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
「多極化する世界」の中の「G2」:後景に退いた「FOIP」「クアッド」...
読者限定
「多極化する世界」における「勢力圏」の顕在化と「従属国」の概念:アメリ...
読者限定
ガザ20項目計画の読み方:「曖昧さ」と「方向性」の間の微妙な均衡
サポートメンバー限定
スーダンの危機的情勢と複雑さ、そして日本の立ち位置
読者限定
ガザ危機勃発から2年~西洋の失墜を直視する~
読者限定
ガザ和平案20項目について
サポートメンバー限定
JICAホームタウン構想撤回と噴出した「ステルス移民政策」抗議運動の行...
読者限定
パレスチナ国家承認をめぐる国際法と国際政治のダイナミズム