要塞化する欧州の命運:(続)小泉悠氏の朝日新聞記事と「二つの地政学理論」

 「圏域」思想を重視する「大陸系」地政学理論の思想傾向に、トランプ政権は近接している。ロシア、中国、インドなどは、それに違和感を持たないだろう。だが、欧州には混乱がある。反発心から、反ロシア派の欧州の指導者たちは、いわば欧州の要塞化に動いている。そして、逆説的ながら結果的に、「圏域」思想に近づいている。ただし覇権国がない「圏域」構想であり、現状では混乱の要素が強い。
篠田英朗 2025.03.30
読者限定

  前回のこの『The Letter』記事では、小泉悠氏が、「世界は6個か7個の勢力圏に分割されていることが望ましいと考えている」というロシア的な世界観について述べていたことを参照した。このロシア的な世界観では、「個々の勢力圏にそれぞれ『力のセンター』となる国が存在」する。「ユーラシアであればロシア、アメリカ大陸であれば米国、東アジアであれば中国、といった具合です。・・・大国とその周囲にある中小国との関係は、きわめて大国中心的になります。」

 前回の記事では、私はこの「圏域」重視の思想は、私が拙著『戦争の地政学』で「大陸系」地政学理論として説明している伝統の特徴であることを指摘した。この観点から、興味深いのは、ヨーロッパの現状である。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2570文字あります。
  • ヨーロッパ「圏域」の浮上
  • ロシアとドイツに挟まれた東欧の位置づけ
  • 欧州「圏域」をめぐる欧州諸国の確執

すでに登録された方はこちら

読者限定
「多極化する世界」の中の「G2」:後景に退いた「FOIP」「クアッド」...
読者限定
「多極化する世界」における「勢力圏」の顕在化と「従属国」の概念:アメリ...
読者限定
ガザ20項目計画の読み方:「曖昧さ」と「方向性」の間の微妙な均衡
サポートメンバー限定
スーダンの危機的情勢と複雑さ、そして日本の立ち位置
読者限定
ガザ危機勃発から2年~西洋の失墜を直視する~
読者限定
ガザ和平案20項目について
サポートメンバー限定
JICAホームタウン構想撤回と噴出した「ステルス移民政策」抗議運動の行...
読者限定
パレスチナ国家承認をめぐる国際法と国際政治のダイナミズム