ウクライナをめぐる三つの主要な地政学リスク

 ロシア・ウクライナ戦争が大きな地政学リスクであることは間違いない。だが論者によって重視するリスクの内容が異なっている。ここでは現在の論争の対立軸になっている二つのリスクについて整理をしたうえで、近未来に発生する恐れがある追加的なリスクについて述べておきたい。
篠田英朗 2025.02.22
読者限定

三つの主要な地政学リスク

 私は、今月中旬に4人のウクライナ人研究者との共同研究をまとめてSpringerから出版をした。https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-96-2295-5 2022年2月に始まった「ロシアの全面侵攻」をこえて少なくとも2014年から続く戦争の様相をとらえながら、ウクライナの平和の方向性を模索するための理論的な視座も検討した。

 巷では、トランプ大統領の登場による停戦交渉の行方が大きな話題だ。新しい局面に入ってきたことは間違ない。他方、これまでの論争の性格を反映して、感情的なやり取りも多々見られる。ここでは、あらためて冷静に、ウクライナをめぐる地政学リスクを、主に構造的な観点から、三つに整理して、述べておきたい。国際法秩序の動揺、戦争継続による疲弊、ウクライナ内政の混乱、の三つのリスクである。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3356文字あります。
  • 1.国際法秩序をめぐる地政学リスク
  • 2.戦争の継続がもたらす地政学リスク
  • 3.ウクライナ内政混乱の地政学リスク

すでに登録された方はこちら

読者限定
日本は国連との関係をどう見直すか
誰でも
『地政学理論で読む多極化する世界』の公刊
読者限定
ロシア選挙干渉「疑惑」、ネオ・ユーラシア主義、そして自由主義の未来
読者限定
参議院選挙が見せた閉塞する日本の世代間対立
サポートメンバー限定
スプートニク騒動と「戦う民主主義」の暴走への警戒
読者限定
台湾防衛と日本の国益の計算
読者限定
日米同盟に代わる日欧同盟などはありうるか
誰でも
BRICS首脳会議、そして中国とインドの確執