G7サミット声明による国際法上の自衛権の「脱構築」について

 G7サミット声明は、イスラエルによるイランへの一方的攻撃を事実上支持するものであり、国際法違反を承知のうえでG7が「二重基準」の立場を世界に宣言したと批判される。国際法の概念をすり替えようとする意図的な操作には、意味がない。国際秩序を撹乱するG7の外交価値には、冷静な評価が必要だろう。
篠田英朗 2025.06.19
読者限定

 カナダ・カナナスキスで開催されたG7サミットで、交戦状態に入ったイスラエルとイランをめぐる情勢についての声明が出された。いったい何の意味があったのだろうか。

G7による自衛権の脱構築=二重基準

 イスラエルのイランへの一方的な攻撃開始は、明白に国際法に違反している。G7諸国は、それにあえて支持を示した。「われわれは堂々と恥ずかしげもなく二重基準を掲げます」と世界に宣言したわけである。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3723文字あります。
  • 国際秩序を攪乱するG7

すでに登録された方はこちら

読者限定
「多極化する世界」の中の「G2」:後景に退いた「FOIP」「クアッド」...
読者限定
「多極化する世界」における「勢力圏」の顕在化と「従属国」の概念:アメリ...
読者限定
ガザ20項目計画の読み方:「曖昧さ」と「方向性」の間の微妙な均衡
サポートメンバー限定
スーダンの危機的情勢と複雑さ、そして日本の立ち位置
読者限定
ガザ危機勃発から2年~西洋の失墜を直視する~
読者限定
ガザ和平案20項目について
サポートメンバー限定
JICAホームタウン構想撤回と噴出した「ステルス移民政策」抗議運動の行...
読者限定
パレスチナ国家承認をめぐる国際法と国際政治のダイナミズム