G7サミット声明による国際法上の自衛権の「脱構築」について

 G7サミット声明は、イスラエルによるイランへの一方的攻撃を事実上支持するものであり、国際法違反を承知のうえでG7が「二重基準」の立場を世界に宣言したと批判される。国際法の概念をすり替えようとする意図的な操作には、意味がない。国際秩序を撹乱するG7の外交価値には、冷静な評価が必要だろう。
篠田英朗 2025.06.19
読者限定

 カナダ・カナナスキスで開催されたG7サミットで、交戦状態に入ったイスラエルとイランをめぐる情勢についての声明が出された。いったい何の意味があったのだろうか。

G7による自衛権の脱構築=二重基準

 イスラエルのイランへの一方的な攻撃開始は、明白に国際法に違反している。G7諸国は、それにあえて支持を示した。「われわれは堂々と恥ずかしげもなく二重基準を掲げます」と世界に宣言したわけである。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3723文字あります。
  • 国際秩序を攪乱するG7

すでに登録された方はこちら

読者限定
日本は国連との関係をどう見直すか
誰でも
『地政学理論で読む多極化する世界』の公刊
読者限定
ロシア選挙干渉「疑惑」、ネオ・ユーラシア主義、そして自由主義の未来
読者限定
参議院選挙が見せた閉塞する日本の世代間対立
サポートメンバー限定
スプートニク騒動と「戦う民主主義」の暴走への警戒
読者限定
台湾防衛と日本の国益の計算
読者限定
日米同盟に代わる日欧同盟などはありうるか
誰でも
BRICS首脳会議、そして中国とインドの確執